佐賀錦と京染の格調高い美感『かざり錦』Creative kimono
きらびやかな金、プラチナ箔を繊細に織り込んだ、華やぎと重厚感が魅力の佐賀錦。その格調高い美感を、上品な京染めとマッチして、ひときわ豪華さを添えました。
礼を尽くして装うにふさわしい黒留袖から訪問着、付下げ、帯までを取り揃えて、現代女性の社交シーンを華麗に演出します。
「かざり錦」は、佐賀錦の手法を継承して、手織の技として趣の変わった光のある華麗な錦として命名されました。
経糸には三椏(みつまた)和紙に漆を塗り、金、銀箔を張り、それを縦に裁断したものを使用し、また緯糸には本絹糸を使い、絹の持つ光沢と和紙の持つ柔らかさを生かして、一越、一越、竹押しヘラにて緯糸を引き締め、根気と緻密な神経を配り、織り上げてゆきます。 そうして繊細で絢爛豪華な織物が出来ます。 その織物をカットして、柄模様にあわせて刺繍をして留めてゆきます。
独自に創案されたデザインのキモノに、より効果的に、より魅惑的に「かざり錦」があしらわれて、上品でしかも華やかな衣裳として変身します。
「かざり錦」作品集Our commitment
作家紹介「小島 敏男」
-
-
- 1939年
- 天理市に産まれる
- 1958年
- いづくら織物株式会社入社
- 1969年
- いづくら研究室開設 初代室長
- 1970年
- アートデザイナーによる6ヶ国視察
- 1978年
- 独立 創作工芸「こじま」設立
- 1979年
- 手織佐賀錦の開発
- 1980年
- 佐賀錦藍染掬い織開発 ㈱トキワ商事にて出展
- 1985年
- 株式会社創作工芸小島設立
- 1987年
- 佐賀錦掬帯 京都思文閣にて出展
- 1988年
- 佐賀錦掬帯 西武池袋店アートフォーラムに出展
- 1989年
- 手織本佐賀錦織と駒刺繍を妻と共同開発
- 1990年
- ㈱トキワ商事と着物・帯を共同開発、「かざり錦」と命名